Home Artists Posts Import Register

Content

◇来月の予定

来月は今月同様制作中のモデルに関する進捗報告となる予定です。


例のごとく、できている箇所から抜粋して紹介する形となります。

よろしくお願いします。

◇作業に関しての雑記

気に入らない箇所も多々あれど、ようやくLive2Dモデルが最低限できたのでこれでUnityでの作業に移れませんでした。


というのも仮組みをするのに前作で作った武器素材を使おうと確認してみたら、今作っているモデルと解像度が違いすぎて作り直すはめになったためです。

最終的にはテクスチャを小さくするかもしれないとはいえ、現時点ではなるべく合わせておきたいので仕方ないですね…。


ということで作り直すついでに、後で作ろうと思っていた武器種ごとの素材をいくつか作りました。

これで剣を振ったり槍を突いたりといった基本アクションの幅は広げられるかなと思います。


他にも例えば雑草用の画像素材などまだまだ必要な素材も多いのでそれらも用意したいところなのですが…

いい加減本体の方も作っていきたいので、今度こそUnityでの作業に入ります。


表示順についての仕様など、確認したいこともいくつかあるのですぐに形になるかはわからないのですけどね。

◇近況報告

最近は自分にしては珍しく、流行りに乗るべくディアブロⅣをちょこちょこと進めています。

ハクスラと呼ばれるゲームの中ではこのタイプはやったことがなかったので新鮮ですし、有名タイトルだけあって作りも丁寧なので面白いです。

ビルドの幅が狭く感じる、みたいな点もあるにはありますが、総じて遊びやすいので手を出してよかったと思っています。


ゲームはなるべくパッドでやりたい派なので、その点でも◎ですね。

最近ストーリーベースのゲームが続けられない病にかかってしまったことが判明したので、最序盤から自由に好き勝手遊べたり、ストーリー進行を無理に強要しないゲームは本当に助かります。


そうそうパッドといえば…

サンドボックス系のゲームもどちらかといえばパッドよりもキーボード&マウスの方がやりやすいという印象が強いわけですが。

これをなんとかパッド操作でも遊びやすくできないか、模索中です。


とはいえキーボード&マウス用のシステムをベースにして、というのは過去のゲームでもやってきていることですし、それ以上を求めるとなると根本から見直す必要がありそうで。

なかなか、これだ、というようなシステムは思いつけていないのが現状ではあります。


パッド操作を優先するあまりキーマウ操作が壊滅状態になってしまうというのも避けたいですしね。

アクション性はそれほど強くする予定はありませんが、だからといって快適さを捨てていいというわけではありませんしうまい着地点を探っていきたいところです。

◇コメント返し

・その時は喜んでついていかせていただきます(FANBOX関連について)


FANBOXの表現規制がきつくなってきたので撤退するかも、という点に関してですね。

その場合はCi-en(https://ci-en.dlsite.com/creator/624)かFantia(https://fantia.jp/fanclubs/3899)どちらか見やすい方で見ていただければ、と。

一応、まだ進行度の関係で該当コンテンツは扱いませんが…

毎回のように具体的な言葉を出すかどうか警戒してしまってストレスなので、この件は近いうちに結論を出そうと思います。


・ロングヘア差分があるといい


一応原画の状態で2~3種類は作ってあるので0になることはないと思います。

短いの、長いの、中間の、といった感じで長さごとに数種類ずつは用意したいかな、と。

と言っても、いいデザインの髪型が作れるかはまた別の話なのですが…。


・デッッッ


前作ではアクションを阻害しない程度に抑えていましたが、今回はその枷を取っ払ったためこのサイズになりました。

なのでサイズによってはアニメーションの整合性が残念なことになったり、無理のあるモーションになったりする可能性がありますが…

そこはもう、でっかいのが好きな方にはおっぱいでっかいから仕方ないよね精神で乗り切ってもらうことになりそうです。


・規約で単行本が連載追い越したらWEB掲載禁止とかあるらしいのに何でここまでできるんだ


Web小説と単行本で全くの別物に~、といった話題に関する話ですね。

これはWebで公開されているものを本当にプロットとしてしか見ていないからなのでしょうね。

作品の中の一部として捉えているのでより良くするためなら改変して上書きしても気にならない、みたいな。

個人的にはWebで公開されている時点でひとつの作品ですし、ルート毎・進行度毎にセーブデータは分けたいタイプなので上書きは勘弁願いたいところです。


・一部作品を販売しているメロブや新規にSteam等のプラットフォームで販売というのはされないのでしょうか?


販路を絞っているのはサポートが大変だから、という理由が一番大きいです。

特にSteamに関しては言葉の壁も大きい海外勢に対し十全なサポートができるとは言い難いので…。

ただでさえDLsiteさん以外はほぼほぼサポートできていない状態ですし、今のところはこのままという予定でいます。

認識が変わるとか、腕が一対生えるとか、並列思考できるようになるとか、分身できるようになるとか、何かしら解決策があればその限りではないのですけどね。


Comments

No comments found for this post.