Home Artists Posts Import Register

Content

Starting from this lesson, this will be a new series of activities/Quiz! Having ear-copying skills is crucial for playing Tsugaru Shamisen.

We have shared more details in the post: https://bit.ly/3UotAC2

▼How to play the Coping By Ear Quiz▼

- There are 3 phrases in total, so try to copy/play by ear while pausing the video for each phrase!

- It might be difficult to pick up all the sounds at once, so it is good to start from a range you feel comfortable with, such as "one bar at a time" or "one phrase at a time."

- There are checkpoints after the playing, so try to focus on where to listen and use them as references.

- Please use the attached sheet music for checking the phrases!

At first, you might think, "This is impossible!" but if you keep up with it, you will find yourself able to do it. (We felt the same way at first too!) Daily small steps are important. Let's work together to improve our ear-copying skills this year!

------------------------------------
今回から新シリーズの「耳コピクイズ」がスタート!
津軽三味線を弾く上で耳コピスキルはとっても大切です。

ポストでも詳しく書いているのでお時間ある時に見てください: https://bit.ly/3UotAC2

▼耳コピクイズのやり方▼

・全部で3問あるので1問ずつ動画を止めながら音を取ってみましょう!
・一気に全部音を取るのは難しいと思うので、まずは「1小節ずつ」とか、「1フレーズずつ」とか自分のできる範囲からスタートさせると良いと思います。
・演奏の後にチェックポイントもあるのでどこに注目して聴くと良いか、参考にしてみてください。
・添付の楽譜は答え合わせで使ってくださいねー!

最初は「こんなの無理!!!」と思うかも知れませんが、続けていると気づいたらできるようになるはず。(私たちも最初はそうでした!)毎日のちょっとした積み重ねが大切です。今年は頑張って耳コピ力をみんなで上げていきましょう!

------------------------------------
Vocabulary List

Kyokubiki - performing a piece on the shamisen alone, with no singing - Tsugaru Jongara Bushi is often referred to as ‘Kyokubiki’

Tuning - to adjust the pitch of the Shamisen

Niagari - the tuning with the first string in C, the second string in G, and the third string in C. The base note on the first string can be other notes than C, but the balance between the three strings remains the same

Urama - the unique concept of beats in Minyo (folk music). Urama always comes after Omotema.

曲弾き(きょくびき) - 唄が入らず三味線だけで一曲演奏すること

調弦 - 三味線の音程を調整すること

二上り - 一の糸をドにしたときに、二の糸がソ、三の糸がドになる調弦。一の糸をド以外にすることもあるが、三本の音の関係は変わらない

裏間(うらま) - 民謡にある独特の拍の概念。表間の後に来る拍

Files

耳コピクイズ | 津軽じょんがら節曲弾き一の糸フレーズ

今回から新シリーズの「耳コピクイズ」がスタート! 津軽三味線を弾く上で耳コピスキルはとっても大切です。 ▼耳コピクイズのやり方▼ ・全部で3問あるので1問ずつ動画を止めながら音を取ってみましょう! ・一気に全部音を取るのは難しいと思うので、まずは「1小節ずつ」とか、「1フレーズずつ」とか自分のできる範囲からスタートさせると良いと思います。 ・演奏の後にチェックポイントもあるのでどこに注目して聴くと良いか、参考にしてみてください。 ・添付の楽譜は答え合わせで使ってくださいねー! 最初は「こんなの無理!!!」と思うかも知れませんが、続けていると気づいたらできるようになるはず。(私たちも最初はそうでした!)毎日のちょっとした積み重ねが大切です。今年は頑張って耳コピ力をみんなで上げていきましょう! ------------------------------------------ https://www.Patreon.com/LearnShamisen 〇プロジェクト説明〇 私たちは海外公演を通して世界には津軽三味線に興味があって演奏したい人がたくさんいることを知りました。しかし同時に、身近に三味線の基礎を教えてくれる楽器屋さんや先生が近くにいる環境を整えるのは難しいということを感じました。このプログラムでは、津軽三味線のケア方法など、演奏するまでのステップを紹介します。このプログラムが多くの皆さんが津軽三味線を始めるきっかけになったら嬉しいです。ただし、これからご紹介するスタイルは輝&輝スタイルなので、流派によって異なる場合がございます。一つの例として紹介しているので、自分に一番合った方法を選んで楽しくお稽古してくださいね! 〇輝&輝プロフィール〇 2008年に白藤ひかり、武田佳泉のふたりによって結成された本格派津軽三味線デュオ。それぞれが全国大会で日本一になった経験を持つ。日本全国・世界各地で活動の幅を広げている。演奏曲目は古典である民謡から、POP調・ロック調を取り入れたオリジナル曲やカバー曲まで幅広い。津軽三味線ならではの迫力と、女性らしい繊細さを兼ね備えた表現で様々なジャンルの曲に挑戦している。 全日本津軽三味線競技会名古屋大会デュオの部にて6度の優勝を果たす。

Comments

No comments found for this post.