Home Artists Posts Import Register

Content


楽しむことが第一です。

私が趣味で絵を描き始めたのは中学生、家には資料となる参考書や漫画もなく断片的な記憶だけで漫画を描いてました。とても人に見せられるものでなかったです。

しかし自分で何かを作るのはとても楽しかったです。

絵を描くこと=楽しいから始めたのが結果としてよかったのかもと思いました。


一度スタートしたら必ず完成させます。

twitterにアップするようになってから時間をかけてでも必ず完成させるようにしました。「〇〇の日」系イラストは当日間に合わなくてもいいやで描いてます。

完成絵は自分のポートフォリオにもなります。

集合イラストは制作時間の長さから泣きそうになることも多々ありますが完成したら自分にご褒美を与えることにしました。


疲れた日は無理に描かない

疲れた日は寝ます。寝不足大敵です。(といいながら休日は24時間連続で制作してます→アップ後数日間無気力になります;)

1日1絵アップできる方は体力とネタの豊富さに脱帽です。


資料を見ながら描ています。

実はプロの方もめっちゃ資料を見て描いてます。資料が多いほど絵の精度もあがります。

ジブリの巨匠も多くの資料を見て描いてます。

私も自分で撮った写真やネットの画像を参考にしてます。1枚につき20~100種類参考にしてます。

よく使うサイトはgoogle画像検索とピンタレストです。


苦手な部分はあえて描かないです。

得意な箇所を優先で描いてます。そのほうが楽しいからです。

私は人体デッサンがあまり得意ではなかったです。裸体を描かないのもその理由です(ぉ

かつて苦手克服のためだけに人体デッサンしてたら吐きそうになりました。


プロのイラストと自分のイラストを並べて比較してます。

何が足りないのか?何が違うのか?を自問自答しながら描いてます。

そこで自己添削してます。

アクキー制作の時はSDキャラすらまともに描いたことなったのですが無謀にも?大手のグッズと比較しながら制作しました。

(FGO、Re:ゼロ、とある等)


世の中の創作物は必ず何らかの下敷きがあります。

去年爆発的にヒットを飛ばした某アニメも過去の作品があってこそ誕生しました。

新要素が入りつつ王道のパターンの上に成り立っているので安心して見れます。


Youtubeでプロの方がアップされている添削動画、メイキング動画を見るようにしました。

去年の3月から開始しました。その前は完全我流でした。

大昔は絵の勉強するなら小難しい参考書を買うか学校に通うかでしたがネットの発達で今はご自宅でも勉強できるようになりました。ありがたいです。

とはいえ視聴にもそれなりに時間がかかるので1.5~2倍速で見てます。


4年間入れこんでいたソシャゲを引退しました。

ここ最近で一番効果がありました。

私が嵌っていたゲームは札束ビンタ対人ゲーで毎週新イベント開催、長時間拘束系、毎日特効ガチャ更新(その特効レアキャラの寿命も長くて1週間)、土曜日は対戦で下手したら半日潰れる、もともと負けん気が強いので4年間みごとに運営の手のひらの上で転がされてました;

ソシャゲはいくら頑張っても自他のプラスにならないどころかストレスマシーンでした。(すべてのソシャゲがそうとは限りません、たぶん)

今はウマ娘の絵柄が気になってます。しかし長時間拘束系なのでプレイすることはなさそうです。


Files

Comments

No comments found for this post.