Home Artists Posts Import Register

Content

こんばんは、ウンツエです。

本当なら颯爽と新規イラストを投稿したかったんですが、趣味絵がなかなか上手く描けず構図案を描いて消してを4日繰り返してます💦その間仕事の方は普通に進んでいるので単純に描けないという話じゃないのが救いでしょうか。

仕事の方は、「仕様書」があることでレギュレーションは決まっているし、監修者がいることでクオリティラインも他者の判断に任せられる。制作のゴールまでの道が割りと明確な点で仕事の絵というのはある意味やりやすいのかなと思ってます。

一方で趣味絵はそのあたり青天井なので、息抜きにテキトーに描くこともできますし、課題や要素をどこまでも盛り込むことができるので、取り組み方によっては仕事以上にハードルが上がるのではないでしょうか?

持てるスキルの中でベストを尽くすのが仕事絵、
スキル以上の事に挑戦できるのが趣味絵

個人的にそんな風に捉えてやっています。
もちろん仕事絵で成長できないかと言えばそれも違いますね。

ゲームなどのコンテンツ事業に関われば、動かしたら修正が容易にできるように、「素材」としてのイラスト制作が要求されるので「データの作り方」が趣味絵とは全然違うものになってきます。この辺のスキルはどうしても趣味レベルでは培うのが難しいところかもしれないですね。自身が元々ゲーム系出身なのでこの辺りはちょっと自信あります(笑)(配布してるPSDはちょっと雑ですいません、いつかパーフェクトデータ構成のイラスト制作してみますね!)

この記事を読んでくれる方々の中に絵を描かれる方がどのくらいいるか分からないですがちょっと雑談です。
Twitterでは色々な絵が投稿されてますが、「いいね&RT」は萌えやエモ、キャッチーさなどに左右されてることが多いと思います。きちんと描いた絵より別の人が描いた走り描きのような絵が伸びたりするのはそういうことかなと。

ただ、企業が仕事を発注する場合、最終的に完成したイラストの「精度」で判断してることが多いと思うので(経験上のレベルの話ですが)自分が目指している方向性や作品のクオリティにできるだけ寄り添った絵を投稿する方が依頼する側も「その人に依頼すべきがどうか判断しやすい」わけです。

数字が伸びず思い悩むツイートも多く見かけますが、めげずに目標もってブレずに絵を描いていくのがいいかなと思います!!(半分自戒です。

時々、絵の技術系ツイートに自分もお気持ち表明したくなったりもしますが、結果的あんまりいいこともないと思うのでこの支援者の方にらまに読んでもらえたらいいな~って思ってます☆

蛇足ですが、RT数が多いやつより10以下の少ない呟きの方が各絵描きさん作家性が強く出たツイートが多いので目標にしてる方がいたらそういうふとした絵の呟きをチェックするといいかなと思います!
※RT数多いものは絵を描かない人もRTできるような普遍的な内容であるケースが多いのでそんなに重要ではないと個人的に思ってます。

そんな感じで、最初に言ったように方向性の違う絵でとりあえず完成させて不調?な状態から抜けたいです!火曜日目標で次の絵は投稿したいので、しばしお待ちください!

また今後ともよろしくお願いします~!



Comments

No comments found for this post.