Home Artists Posts Import Register

Content


▶【きほん】がクオリティを安定させてくれる!

イラストを描くときは【きほん】を守ることが重要です。

なぜなら、間違えたときにすぐ修正できるからです。


ルールが何もない、チェックするものが何もない状態で描くと

イラストを描き終えるまでミスに気がつきません。

もう描き終わった作品を修正するのはめちゃくちゃ面倒ですよね?


でも【きほん】を知っていれば、正しいかチェックしながら描けます。

何が正しいか知っているから、間違えた瞬間に

「あ、これが違う」「ココがおかしい」と気がつけるわけです。

もちろん、気がつけるのですぐ修正できます。


だから、【きほん】を守ることでイラストのクオリティを安定します。

間違えて描いてもすぐに気がつけるようになるし、

慣れてくると描く前に気がついて間違えないようになりますよ。


では、伝わるイラストでいちばん大切な【きほん】を紹介します。



▶伝わるイラストの【きほん】はシルエット!!

伝わるイラストの【きほん】はシルエットに注目して描くことです!

ぜひ、描きながら常にチェックしてください。


例えば、第1章で紹介した【3大スキル】を使うときでも

シルエットを優先的にサーチして、

シルエットを崩さないようにデフォルメしつつ、

シルエットを維持してメイキングする。

こうすることで完成度の高いイラストを描くことができます。


シルエットに注目する最大の魅力は「見てわかる」ところです。

人体解剖学、骨格、筋肉、重心など、どれも大切な要素ですが、すべて見えないモノです。

見えないモノを意識するのは難しいですよね?いくら資料を観察してもわからないので。

だからわかっているのに描けない、ミスをすることが増えてしまいます。


でもシルエットなら「見ればわかる」ので、資料さえ用意すれば大丈夫です。

だから、シルエットを【きほん】にすることでイラストが安定します!



▶3ステップでわかる【きほん】の描き方!

それでは【きほん】の描き方を具体的に紹介します。

覚えてほしいのは以下の3つのステップです。


① シルエット(全体を描く)

② アタリ(目印を描く)

③ ディテール(細部を描く)


どんなイラストでもこの順番で描くことができます。

キャラクターはもちろん、コップや武器などの物質、家やビルなどの建物、

山や川などの風景など・・・何でも同じ方法で描くことができます。


とはいえ、しっかり描き方を覚えないと混乱してしまうので

これから各ステップを詳しく解説していきます。


しっかりと【きほん】をマスターしていきましょう!



▶①シルエット(全体を描く)

まずは「シルエット」を描くステップです。


具体的には、自分が描きたい資料をよく観察して

その「シルエット」をできるだけシンプルに描きます。


つまり、「サーチ」と「デフォルメ」のスキルが必要です!

ちゃんと覚えていましたか?


慣れないうちは、ぼんやりとした記憶に頼らず

しっかりと資料を観察しながら「シルエット」を探しましょう。


アナログなら「写し絵」をするのも

「シルエット」を探す練習としては効果的ですよ!



▶「シルエット」は直線で描くと便利!

「シルエット」を描くときは直線を意識してください。

すべて直線というよりは、直線が多いほど便利になります。


なぜなら、パーツの位置関係をチェックしやすいからです。


丸いシルエットは簡単に描けますが、

長さ、幅、位置関係がわからいにくいのであまりオススメしません。


直線で描くことで点Aに頭頂部を描く、点Bに右足の先を描く、

直線BCが床のライン・・・など、位置関係がわかりやすくなります。


これに慣れると、この後のステップがめちゃくちゃ楽になります!

最初は難しいですが、チャレンジする価値はありますよ!



▶②アタリ(目印を描く)

次は「アタリ」を描くステップです。


シンプル過ぎるシルエットを完成イラストに近づけるため、

目印を描いて整えていきます。


ここでも「サーチ」と「デフォルメ」のスキルを使います!


資料をよく観察して、シルエット内のどこに何を描くのか?

頭や腕のパーツを描くための目印を描きましょう。


シルエットを分割していくイメージで描くのがオススメです。


頭、上半身、下半身などザックリと分けるだけでも

かなり描きやすさが変わってきますよ!



▶3分割を目安に分けると便利!

「アタリ」は3分割を目安にして少しずつ細かくすると便利ですよ。

※2分割でも4分割でも特に問題はありません。


なぜなら、全体のバランスを確認しながら描けるからです。


例えば、全身のシルエットを「頭」「上半身」「下半身」で分割したら

次は、頭のシルエットを「描く部分」「描かない部分」で分割します。

さらに、「描く部分」の中を「髪」「おでこ」「顔」で分割します。


こうやって3分割を目安にしてアタリを描くと

自然と全体➡細部へとバランスを確認しながら描くクセがつきます。


「全体のバランスを見て・・・」だとイメージしにくい人は

「だいたい3分割していけば大丈夫」くらいで覚えてください。



▶③ディテール(細部を描く)

最後は「ディテール」を描くステップです。


具体的には、カタチは資料を確認しながら、

場所はアタリを目印にしながら描き込んでいきます。


ここで「メイキング」のスキルを発揮しましょう!


まっすぐな線を描くのか?

ゆるやかなカーブを描くのか?

線の長さは?角度は?


資料と自分のイラストを何度も見比べてチェックしながら

どんどん描き込んでいきます。

自分が納得できるまで、思いっきり描きましょう!



▶60点くらいのクオリティで大丈夫!

イラストは「60点でも大丈夫」と覚えておいてください。

なぜなら、目指しているのは「伝わる」イラストだからです。


資料を見ながら描くと、ついつい本物みたいな

100点満点のイラストを描きたくなります。


でも大切なのは「伝わる」イラストを描くことでしたよね?

※忘れちゃった人は【第0章】をもう一度読んでください。


60点くらいのイラストでもちゃんと伝わります。

【きほん】がしっかり守れているから!


つまり、【きほん】が守れたらズボラでも大丈夫です!

もっと気軽に、肩の力を抜いて描いて良いですよ。




▶イラストを攻略しよう!

いかがでしたか?

今回は【きほん】であるシルエットについて詳しく解説しました。


この「シン・イラスト術」はイラストの攻略本です。

わたしの10年分の経験値を詰め込んであります。


この10年分の経験値をどう使うかはあなた次第。

初心者の人なら描き方のコツを調べる「チュートリアル本」として、

中級者の人なら基礎力向上の「ベースアップ本」として、

上級者の人は弱点克服の「スキルアップ本」として使うのもアリだと思います。


「シン・イラスト術」をどう使うかはあなたの自由です!

どんな使い方をしても、あなたのレベルアップに役立つはずですよ。


ぜひ他の記事もチェックしてみてください!お疲れさまでした!


Files

Comments

No comments found for this post.