Home Artists Posts Import Register

Content

◾︎C98は不参加です。そのかわり、電子版で当日リリースします。 スペースは頂けていたのですが、コロナウィルスにまだ簡易検査キットはおろか特効薬が見つかっていない事、昨今急増する海外の方のコミケ参加など、コミケ会場内の実際の公衆衛生の様子を考えて、どう考えても現状コロナウィルスを広げる温床になる要素しかなく、5月はまだかなり厳しいんじゃないかというのが正直な所です。 色々自粛をする事で経済が回らなくなるのは理解できるのですが、このコロナウィルスで厄介なのは、自分が知らずしらずに保菌し、それを周囲にばら撒いてしまう点。 コミケの特徴として挨拶回り等があります。 根性論で動いてその時は買い物できて何ともなくても、もし保菌していたら、さらにその後周囲が大変になるのが厄介な点。 「コロナに負けない!イベント敢行!病気はなる人はなるし、ならない人はならない!」という気持ちの人も居るとは思うし、自分も今の世の中ちょっと過剰反応気味かなと思う所はあるんですけど、免疫を持ってない我々はコロナに接触するとほぼ高い確率で肺炎になる。 爆発的な感染力を本来持っているという事を、今イタリアとかが証明しています。 そして単なる一過性の流行風邪なら、こんなに国を挙げて対策なんかしていない。 WHOも見解を何度も覆し(覆しすぎて、忖度しすぎて、もう多分誰も言う事聞いてないレベルに世界的な機関がなってる異常事態) このウィルスはちょっと今までと違う。 今大事なのは原始的なんですけど、冷静に、物理的に、各々が極力ウィルスに接触する機会を作らないようにする事以外にない。 解決策の治療法・簡易検査手段が確立するまで。 あと1ヶ月半ってすごい微妙な日数で、なんだかんだ終息の兆しや糸口が見えるんじゃね?って思いたい自分も居るんですが、コロナは潜伏期間→発病までが数週間単位でかかるので、このまま患者数が日差で増えて行く事を考えると、多分5月はまだまだ続いていると考えるのが妥当。 怖いのが無理して買いに来た人達がキャリアーになり、集団でその後夏風邪のように肺炎になるシナリオ。 前も書いたんですけど、色んなことに希望を持っていいのは具体的な解決対策が実際ある時のみだと思っていて、コロナに関しては世界的に広がり続けていて、まだ薬も検査すらも具体的解決策がない。 これはTwitterの写真ですけど、肺炎、呼吸系をやられるのは相当辛い。 そして重症化するとこういう処置が必要になるウィルス。 自分が気胸で肺に穴開けたので分かるんですけど、生きる上で毎分当たり前にやる事ができないってめちゃくちゃキツい。生き地獄です。 親類の死因も肺炎でした。 みんなコロナを、単なる熱が出る風邪と混同してる感を感じます。 寝れば治るものじゃない。肺をやられる。 毎日使う目と歯と呼吸器と泌尿器はリアルでは大事にしないとダメ、絶対。 今日本政府が血眼で、半ば無理矢理学校の休業を決めたのも、日本がコロナを抑えこめて安全であり、経済的にオリンピックを是が非でもやりたいからだっていうのは明白なんですが、肝心のオリンピックすらも、今世界中にコロナ感染者が出ていて、日本国内は抑えこめていても、世界からやってくる人がコロナになっていて元も子もない状況になりつつある。 もはや問題は世界での大流行に発展していて、オリンピックすら2年後に延期希望という話も案として出て来てるほど。 今回のコミケは売る側も買う側も、当日もそれ以後も色んな意味で非常にリスクが高い。 下手したらこちらが参加しても買う人が極端に少なくて、全部ネット通販に流れる・・・という事もあり得るほど。 以上の理由により、申し訳ないんですが今回は不参加です。 ペナルティが多分あるので次の一回は参加厳しいかもですが、またコロナが終息したら参加出来ればと思います。 ◾︎当日電子版でリリースします。 次に出すものはオリジナルのため、コミケ会場ではなくても売る事は可能です。 また、最近ずっと考えていたのですが電子版のみで売る事も可能です。 なので、今回紙では印刷せずに、電子版でコミケ当日にリリースしようかと思っています。 オリジナルの強みですね。 印刷費にかかる数十万が無くなるので、その分今までより安くで提供できます。 本という形で残らないのは残念ですけど、増税もあり、かつ今運送費もかなり高くなっている上、毎度少なくない数運送事故で廃棄していたため、個人的には今回の電子版のケースが上手く機能すれば、今後個人でやっていく上でページ数が多いものを販売する上で物凄く有難かったりします。 違法アップロードが怖い所ですけど、そこはもう考えていてもしょうがないので、今回を機に思い切ってシフトしようと思います。

Files

Comments

Anonymous

命を大事に、ですね 不参加は賢明な判断だと思います 新刊、実物を手に取れないのは残念ですが、それで負担が減るのであればやむなしでしょうね

Anonymous

昨今のニュースを読んで知りましたが、COVID-19により社会が変革を求められていますね。 テレワークなど社会全体がスマート化されているようで、思わず「ああ、そういえば"未来"だったな」、と。 こうなるとスマート化の波は止まることを知らず、いつかは紙の本も好事家のやり取りになってしまうのでしょうね…。 未来は誰にもわかりませんが、その未来に置いてかれぬよう、しかと先を見据えて構え、適応したいものです。 前置きが長くなりましたが、新刊とても楽しみにしております。先生の描かれる世界が好きです。メカとおにゃのこ、ネイチャーとSF、たまりません。 どうか体調にはお気をつけて、春本番ももうすぐですので。

rondobell

楽しみにして頂けていたのにすみませんです。 紙も記録として残しておきたいので作りたいのですが、実は消費税が上がってから驚く程売れ行きが渋く、そこまでの量ではないのですが在庫もまだ書店に残っているのが現状です。 今はゲームすら2000円でかなりの大作が遊べる中、未完の同人誌1冊に画集並の価格の2000円は周囲から相当高く見られてしまっているのも自分では理解していて、印刷費をカットして、ギリギリまで単価を落とすデジタルにシフトし、 今はもう1人1台、PC・タブレット・スマホがあると思うので、1人でも多くの人にデジタルで買って読んでもらうという方向に行かないとダメなんだなと感じています。 自分もRシリーズの厚みは「自分頑張ったなぁ」と思えるので続けたいのですが、現状では裾野が広がっておらず、まずそこを何とかしないといけないので、時代にあったやり方にシフトしてみようと思います。 もしデジタルが上手くいけば、後々保存版として、印刷費が回収できればいいだけの部数を作って小部数残していくというやり方もできるのですが、現状は生活の大部分を瞬間風速の売り上げに頼っているので、印刷費だけの回収ではかなり厳しく、今回で新しい方法の同行を検討しようと思います。 過去作の紙での再販も検討していたのですが、正直現状多分再販してもほとんど数が出ないだろうというのが実情です。 色んな雑誌が潰れていくのも正直分かりすぎて辛いという感じです。。。 本当に、言ってもしょうがないんですが、消費税をどうにかしない限り娯楽の多様性がなくなっていくようにしか思えないんですが、時代に合わせたやり方でしぶとくやっていくしかありません。

rondobell

ありがとうございます。世界は本当に色々変化していてびっくりします。 森永卓郎さんが「昔は額に汗した対価がお金だったけど、今は投資でお金でお金を稼ぎ大金を得る人が出てきて、こんな事予想できなかった」とおっしゃってましたが、時代に合わせて少しづつ変化するのを肌で感じます。 1つ大きな違いは、もう既に十分に過去の積み重ねによるノウハウがあり、自分たちが小さい頃の、すべてが発展途上で開発しなければならない頃とは違うという点で、今若い人たちはもう物心ついた頃から当たり前のようにネットがあり、YOUTUBEがあり、目にする作品は売れるチューンナップを施されたモノで溢れ、SNSでの数字の優劣の中で生きています。 そして今キャラクターを作れるのは国内だけでなく、世界中に居て、もはや日本だけが特別に優れているものではなくなってしまった。 その結果、その国ごとに異なるモラルや考え方が入ってきて、SNSによる表面的なフォロワー数での全世界共通の数字の大小によるヒエラルキーが生まれてしまい、キャラクター業は今やもう壮絶なそのまんまスタイリッシュパクリ合いの地獄絵図になってしまったのが実情です。 1からの創作というものはあり得ないのですが、今は流行をスタイリッシュにやれた人勝ちになってしまっている問題があります。 今や企業もSNSの数字を最重視しているため、もはや企業も人やコンテンツを育てる意識は少なく、その瞬間に出てる芽で商売する状況。 この10年で一気に変わってしまいました。 スマホ・タブレットの普及と共に電子媒体が隆盛してきましたが、今度はそのプラットフォーマーが利益を主張し始めるので、多分自分たちみたいに作る側っていうのはいつまでも貧乏するんじゃないかなと思います。 仕組みを作れたら高校生でも大金持ちになれる世の中です。 でも、個人の肌感ですと後10年で「売り物」を作る側の職人の若手が枯渇し、売り物になるものをもう作れなくなる未来が現実に来るように感じています。 今の世の中、物語を作るのも色んな規制やリスクが伴います。 多分、みんな商業ではなく同人に行ってしまう。 時代に合わせて変化して、とにかく生き残るしかないと強く思う次第です。 電子も万能ではないので、書籍も並行したいのですが、割合が7:3くらいになっていくのかもしれません 2020年、未来だなと思います