Home Artists Posts Import Register

Content

■2021/05/31

今月もありがとうございました!

自分で色々見直しながらやってるんですけど、この1月から見るのがしんどい内容になりがちになっていたのでイカンなと反省。

母親は今「あなた、癌だったの?」というくらいピンピンしてます。

とにかく何事も早期発見ですね。

精神的にも心配事が少なくなった今、色々ガシガシ描いてます。


モンキー125は2500kmを過ぎてからキィキィ擦れるような異音がするようになって見てもらったら、チェーンが結構伸びていて調整してもらいました。お値段1100円。

モンキーは特に伸びやすい車種らしく、チェーン自体の交換サイクルも早いみたい。

2輪自動車税も2000円ちょいくらい。この辺も助かります。

今月はガソリン2回しか入れなかったんじゃないかしら。

125ccのエンジンの扱いにも慣れてきて、お世話になってるバイク屋でCBR250RRとCRF250Lに跨ってみたんですけど、以前感じたような、恐怖感と扱いこなせない感覚が薄くなっていたので、だいぶバイクに対しての感覚ができてきた感じです。

CBR250RRはセパハンで前傾姿勢の純然たるスポーツ車なんですけど、足つきが物凄く良く、CRF250Lはネットで見るとなんか細いんですけど、以前のモデルよりシェイプされ、キュッと引き締まった感じで大きくしっかりしてる。

そしてこの2台の後にモンキー125に乗ると、まるで実家のような安心感。

軽いし、取り回し最高。

跨って怖さがゼロ、シートふかふか♡

250ccは早くて3年後くらいかな。

その頃にはウィルスも鎮静化し、高速乗って移動した先で気兼ねなく飲食できるようになってれば嬉しい。

今バイク乗ってて苦痛なのは気軽に飲食できない所。

最近の散歩道になってる田舎道、田んぼに水が入って苗がグングン伸びていていい感じです。

水が入る前は一面荒涼として荒地みたいだったんですけど、水が入って一面が緑になると「日本の原風景」っていう言葉が頭をよぎります。

バイクで走ってると一面が水田化しているからか、湿度もいい具合で潤いを感じる。

あとカエルが凄い大合唱。

2021年って感じがしないけど、これで良い気がする。


2004年のイチロージュリエットモデルが緑茶色で、通常強くなると赤とか金色とか青とかヒロイックになる所、緑茶色っていう渋いチョイスでキュン♡と来た事があります。

最上級の実力を持つ人がこう言う色をチョイスしてくれると、自分の中での色のヒエラルキーにも変化が起こって、緑茶色って気品があって強い♡みたいな位置付けになります。

そもそも日本は戦隊モノなんかで、赤・青・黄色・緑・ピンク・黒という色のキャラ付け固定観念植え付けられるちゃうので、そこら辺も怖い刷り込みのように思います。


農道で水着撮影なんて頭おかしいですの・・♡


文字無し版♡


影なし版♡

■2021/05/28

モンキー総走行距離:2612km


メガハウスさんのデスクトップアーミーの8号機もうすぐ発売です。

机を全然掃除してなくて梅雨でカビが生えてしまったので、jupiter-xmをどけて拭いたんですけど、机から移動させてしまうと全然弾かなくなります。自分の性格がよく分かる。

最近はアマプラで「世界の車窓から」を流してます。

ナレーションが落ち着くのと、結構耳学問になるのでいい感じです。

■2021/05/17


今年もモンちゃんの新芽が出る時期になりました。

ウィルス騒ぎなどどこ吹く風よという生命力。このマイペースさがいい♡


鉄板でニジマスを焼いてみたかったのでニジマスにも挑戦♡

turkはお皿自体が歪んでるので皿としても実に絵になります。

なんでもすごく おいしそう(鼻水を垂らしながら

■2021/05/15

結婚初夜にいきなり激しい・・・いきなり?ねぇ、いきなりすき焼きなの・・?

もっと最初は・・ね・・ベーコンとか卵焼きとか・・段階踏んでいこ・・?♡


きゃん!♡ だめ♡この人すごくお腹空かせてる♡

飢えた目してる♡私を乱暴に亀の子タワシで♡ゴシゴシって錆止め落とされて♡

ドイツの匂い落とされて♡ 独身男性の台所の匂い♡ 覚えさせられちゃう♡

保護膜落とされて・・料理作れるカラダにされちゃう♡

安い油とジャガイモの皮でっ♡ このお家で生きていける皮膜作られちゃうぅ♡

これからの毎日のすごくハードな使い方にも耐えられるように・・油馴染ませ・・入念に・・このお家の風味塗り込まれちゃう・・♡


あーん♡ ネギ♡ネギぃ♡ドイツ風の素敵な卵とベーコンじゃなくて♡

この人有無を言わさずネギ♡すき焼きのネギの風味付けしてるっ♡

慣れてないけどとにかく食べたいって先走りの気持ちが溢れる仕込みの手つきすごいよぉ♡私を道具みたいに♡ひぃん♡もっと優しく・・♡逃げないから・・♡

もうキミのだから・・♡

おしゃれな朝食じゃなくて♡濃厚なディナーいきなりご所望しゅごいぃ♡♡♡


あーん♡わりした♡濃厚なタレのあじわい・・日本だよぉ♡

日本のあじわいをカラダで覚えさせられて・・染められてる・・♡

伝統・・しきたり・・理解らせ・・♡

スーパーで売ってる半額のアメリカ肉すきぃ♡♡嫁いで来た初夜に♡いきなり濃厚すきやき私の中で作るのらめぇ♡がっつきすぎぃ♡♡ ひぃいん♡♡


あっ♡あっ♡ じゃなかった、あつ♡あつ♡ほか♡ほか♡

ちっちゃい私にきゅうきゅうにねじ込められた具材が濃密に絡み合って・・♡すき・・♡すきやき・・♡

初めての夜にすき焼き・・作られちゃった・・♡

なんてアホな文章!( ^ω^ )たのしい!!

なんとかすき焼きできました♡

久々に食べました、すき焼き♡

具材は割引時間狙えばそこまで高くなかった。

なんか「すき焼き=ハレの日に食べる高級食」ってイメージがすごくあって、今までほとんど作った事なかったです。

わりした(タレ)は売ってるのを買ったんですけど、一回作ってみると楽チンでした。

タークのグリルパンが具材を2回に分けて使える小ささなので、ちょっとすき焼きの概念が変わりました。


youtube post: qSMj3YD11UA

でもやっぱり「特別な時の料理=すき焼き」という位置付けが好きなので、手軽に作れるようになってもたまに作るくらいでいい感じ。

なんかこういう概念は変えてしまうといけないと、自分の中の何かが囁きますの!(^。^)

今使ってる中華鍋がかなり薄い鉄なんですけど、タークはその倍くらい厚い鉄で、かつ叩いて作られてるので、密度が違う。

素材の厚みと鍛え方で全然調理の性格が変わる印象。

中華鍋はとにかく動かしとかないと簡単に焦げついちゃうんですけど(それはそれで焼きそばとか野菜炒めとか作りやすい)、タークはじわ〜っと中に火が通って、表面にも良い感じに焼き目がつく感じ♡

なんかこの辺り、MTバイクのシフト操作みたいで面白いです♡

■2021/05/14


注文してたタークのグリルパンが届きました♡

多分人生で1番お値段した鉄板です。

最も小さい1号サイズで16000円くらい。

輸入代+手作り費用を考えたら納得なんですけど、この辺は価値観が出ちゃう所です。

グリルパンという日本限定モデルにしたのは、中華鍋がもうあるので、これはハンバーグとか作ってそのまま皿として使いたかったから。


うーん、歪!このゆがみがたまらない♡

この打ち鍛えた唯一無二感と、2ミリのどっしりとした重量感がたまらない。

重さはこれで800グラムあります。

すき焼きは・・・1人分ちょこっとがギリいけそうな感じです。

このサイズで2人とかは無理ですね。

すき焼きをするなら3回りくらいデカイサイズじゃないとダメですが、多分3万円くらいしちゃいます。

独身の毎食カロリーコントロールにはこれで良いと思う。

バイクのリアボックスにも余裕で入るので、将来アウトドアに連れていけます。


ディズニー作品とかで出てきそうな雰囲気。

パンケーキとかベーコンエッグとか作りたくなります。

ま〜可愛い!とにかくサイズが可愛い♡

トングがなかったので一緒に買ったんですが、先っちょが細いので良い感じです。

ミトンもなかったので揃えました。

買ったのはこちらのお店

:飯田屋

https://kappa-iida.com

合羽橋は昔玩具デザインの会社に勤めてた頃、通勤先が浅草だったのでたまに見て歩いてました。

ここに行けば大体調理器具は全部揃うってくらい道具の街。

タークは輸入品なのでちゃんとしたお店で買わないと怖いな〜と思っていたので、合羽橋の店なら間違いなかろうと注文。

多分ホンモノだと思います( ^ω^ )←見分け方までは分からない

■2021/05/13

最近デザイン筋肉が落ちてきた自覚があって、ファイブのグローブをボールペンで描いてました。

適材適所の素材、フィッティング、シルエット、どれを取っても魅力的なグローブ。

描いていて、これは今の日本人には絶対作れないなと感じてました。

日本人は「売れるカッコイイ形(キャラクターとして捉える感覚的なもので、そこに意味はない)」を造形するのは得意。

でも日本の大企業の体質的に今エンジニアリングデザインはできない。

エンジニアリングデザイン、デザインが先ではなく、求められる機能が先にきて、その機能が視覚化されたようなものになる事。


このグローブはさまざまな素材と形状が立体的に結集して造形されています。

必要な機能を配置し、バイクの運転時に妨げにならないように造形されたもの。


http://www.okada-corp.com/products/?category_name=five

ファイブの企業姿勢とダイソンの姿勢は似ています。


https://www.axismag.jp/posts/2019/07/129311.html

どちらもエンジニアが主体であり、実際に通用する道具を作っている事。

ダイソンの掃除機を7年近く使ってますが、吸引力はほとんど衰えません。

まず、その道具に求められている性能を十分に発揮できる事。

「工業デザイン」を知りたい時に、ファイブのグローブやダイソンの掃除機はとても良いと思う。

バイクにも「乗り味」っていうのがありますけど、こういった体感・感覚的な部分がまず満足できることこそが、エンジニアリングデザインの真骨頂だと思う。

モンキー125も乗ってみると安定感があって楽しくて、ずっと運転していたくなります。

ダイソンの掃除機も視覚的に細かいホコリをめっちゃ吸引してるのが分かる。

ファイブのグローブは着けてるのを忘れるくらい快適。

その道具に対して、使い手が求める性能を十分に発揮し、体感・感覚的な満足→安心感→信頼を得られる事。

「良いものを作る」って言うのは多分こう言う事で、それが可能なのがこういったエンジニア(プロフェッショナル)主導の作り方なんだと思う。

良いもの=無駄に素材に贅を尽くしたものではなく、ちゃんと性能的な芯のあるモノを取捨選択して出せるのは、その分野のプロフェッショナルだけ。


と、長々と書きながら、タークのクラシックグリルパン20cmを買っちゃいました♡

これは日本需要で作られた煮込みもできるタイプだそうで、これでホットケーキ焼いたり、魚焼いたり、肉焼いたり、すき焼きとかしようと思います♡

http://www.zakkaworks.com/turk/turk-akita.php

「100年もつフライパン」と言われてますけど、フッ素加工みたいにコーティング剥がれる事ないし、鉄鍋はこんがり美味しい風味がつくので、テレワークがいつまで続くか分からない今、自分のお気に入りの調理用具で毎日の気分をあげるのも良いと思います。

■2021/05/07

バイク乗るようになって、これはもっと早い時期に乗っておけばよかったなとひしひし感じます。

若いうちは「自分探し」的に色んなとこに行きたくなっちゃうものだと思うんですけど、

行った先の土地が気にいる事もあるし、逆に遠くにはより良いものがあるはずだというのは「単なる思い込み」だったと感じる事もある。

1番大事なのって、どこまで行っても人が住んでるっていう実感を持つこと。

大抵、都市部→田舎→都市部みたいな感じで、密集とほどよい閑散を繰り返すのを見て、あんまり住んでる所と景色変わらない・・ここも日本、そしてこの先も日本。と思っちゃう。

そう思えると不思議と外に対して何かを求める気持ちが薄れて、自分のやるべき事をやるべき所でやんなきゃなという気持ちになる。

車と違ってバイクは剥き出しで体感する分、色々哲学するのに向いてると思う。


KAGAMIクリスタル

https://www.kagami.jp/product/list23.html

普段はまったく酒を呑まないんですけど、最近養命酒をまたちびちび飲んでて、なんかシャレオツなグラス無いかなと探していて見つけたKAGAMIのグラス。

宮内庁にも納入実績のあるメーカーだそうで、自分の知らない所でいろんな技術があるんだなぁと感じます。

グラス1個で数千〜数万って高い!と感じてしまうんですけど、でもこれちょっと高いガンプラを5個くらい買ったと思えば、伝統工芸士による超級の業物が手に入って数十年もつんだよな・・って思ってしまったり。

■2021/05/05

モンキー総走行距離:2250km

沖縄の方は梅雨入り?をしたそうで、最近はこちらも突然雨が降り始めたり不安定。

モンキーくんはスライダー類やハンドガードを装着した以降アップデートしていなくて、最近は10日に1回の給油500円くらいしかお金かからないのでニコニコです。

バイク乗ってるとカラダのバイク筋肉(脳みその感覚的な事ではなく、物理的な体の筋肉)が出来てくるみたいで、最初の頃は結構疲れてたんですけど、今は1時間程度なら苦にならなくなってきたので、人間って適応の動物なんだなぁと感じる次第。


fanbox post: creator/3046430/post/2202751

ちょっとだけ更新しました♡

■2021/05/02

モンキー総走行距離:2190km

癌で入院し、退院した母親は4月中、病院指定の放射線治療に通っていて、計16回受けなければいけなかったのですが、なんと1回の治療費が2万弱!

合計で32万以上かかる放射線治療。

手術まで含めると、結局100万近い出費(3割負担なので実際に払うのは40万ほど)

母親はかなり初期段階で対処できたのが不幸中の幸いだったのですが、癌治療は約100万は最低かかる感じです。

日本は公的医療保険に加入していれば高額医療費についての制度があって、前年度の年収に応じて1ヶ月に支払う上限額が決まっています。

昨年まで母親は働いて、年収から算出された1ヶ月あたりの上限額は8万弱。

それを超える医療費が1ヶ月の内にかかった時点から、その後1ヶ月内であれば実際現金で支払うのは毎回数百円程度になるというもの。

この高額医療費の注意点の1つは、

「その月の1日から、最終日までの間のカウント」

「1日でも翌月に跨いでしまうと、リセットされてしまう」

という点。

だから入院や通院を始める時は、できるだけその月の1日から末日までフルに使える日数でやらないと、中途半端に月を跨いでしまった場合、その場で実際に現金で支払う金額が大きくなってしまう。

最終的には超過分の払い戻し分はあるんですが、一気に高額に請求されるものに対して支払う限度額が月に定まっているシステムなので、もし重い病気をした時はこの点しっかり制度を利用しましょう。

自分もまだしっかり把握しきれてないんですが、

日本の年金や健康保険系は高いけど、いざと言うときこういった制度を利用するためにも、漏らさずに支払っておくのは大事です。

高額医療費について、この機会に調べてみてください。

いざ病気になった時に色々知らない制度ばかり、しかもいちいちすべてが高い。

よく「セカンドオピニオン」と言われますが、別の病院で癌を診てもらう時、母親の場合たまたま手術とその後の治療が別の病院だったんですが、別の病院の医師に病気について30分話聞くだけで2万、その後10分単位で超過料金が取られるという話でした。

金銭的な面からも、良い病院に当たれるかどうかほぼ運みたいな所あるので、

一般の人が考えるみたいにそうぽんぽんあっちこっち診てもらう、みたいな事は癌は難しい感じです。

何事もまずはお金、あとは信用、最後は運ですね。。。世知辛い。

皆さんも健康にお気をつけて。

■2021/05/01

4月もありがとうございました!

5月も頑張ります♡

記事の数が無闇に増えてしまうのを懸念して、雑記はメモノートに統一してしまったので、以前よりも通知が少なくなってしまったと思われますが、

メモノートは日記的に更新していますので、たまに覗いて頂けると有り難いです。



5月発売のこちらのガシャポン商品の案図を担当しました。

お見かけの際は何卒♡

(Fanbox)


(YouTube)


Files

Comments

No comments found for this post.