Home Artists Posts Import Register

Content

無職になってから全然動かしてなかったNASを久しぶりに稼働したら色々出てきたので、さすがにもうフリー公開してもええやろ…ってことで恥を晒しますw


といっても、ただデータアップするだけだとつまらないので各ページごとにコメントでも入れていこうかなと。たった8ページだし。


【入稿用データの解像度を落としただけなので、周りに白い余白があります】


この『罪悪(感)刊』というシリーズは、仕事で出たボツや中間成果物をまとめてお茶を濁すというコンセプトの本で、たぶん3、4冊出てたかと(記憶に自信なし)。


表紙:2002年のアニメ『キディ・グレイド』のアイキャッチイラストの影付き線画。

すごい好きで観てたら描いてみませんか?ってお話いただいて小躍りしてたんですけど、『終盤で主人公2人のキャラデザが丸ごと変わります。その回です』って言われて!?!?!?!?と困惑しつつ尚且つ結構なネタバレパンチを喰らって、そうか…関わるとこういうこともあるのか…とちょっと複雑な思いがw


2ページ目:『まほろまてぃっく』のいろいろ

このページはしっかりキャプション入ってるので頑張って読んでください。いやぁ字が汚い。この頃は作業のほとんどがまだアナログで、カラーの塗り作業のみパソコンを使っていたんですが……あくまで塗りだけで、タブレットで字を書くことはほぼ無かったために全然慣れておらず、ミミズが這い回ったような酷い字になってます。

自分でも読めないところあったわい……(-_-;)


3ページ目:コナミ発売のゲーム『まほろまてぃっく 萌っと≠きらきらメイドさん』

自分はキャラデザができないんだなー…と噛み締めたお仕事でした。反省しきり。

そうそう、コナミの開発室に行ったことはよく覚えてるなあ。開発スタッフに向けてビデオメッセージくださいって言われて死ぬほど緊張したこともw

カメラを向けられた後のことは覚えていませんが…。


4ページ目:『まほろまてぃっく夏のTVスペシャル「えっちなのはいけないと思います!」』原画の下書き

第2期1話で8カット原画をやらせてもらっただけでは飽き足らずSPまで…。

提出した原画はガイナックス発行のまほろまてぃっく原画集に一部収録されてますのでどうぞ。3巻目だったかな。


5ページ目:4ページからの続き

なんかもうこのあたりのキャプション読むの恥ずかしい。ほんとすいません…。

あ、『ゆお☆すくらんぶる!』の単行本は出ないかもです。


6ページ目:いろいろ

『はちだんあいす』は当時どハマりしていたモーニング娘。の辻加護コンビを元ネタにしたカラー4ページ漫画+雑誌の表紙の仕事。快楽天の増刊だったかな?記憶に自信なし。こっちは連載する気満々だったのに雑誌創刊即休刊だったのよね。しかもそれを人づてに聞いて編集部に確認とって『いやぁ実は…』って言われたり……ねえ。

下のラフは言わずと知れた『幻夢戦記レダ』の朝霧陽子ちゃん。こちらの世界に入るきっかけとなったご本人にイラストを送るっていう……ああああ(まだ恥ずかしい


7ページ目:いろいろボツラフ…いや使ったのもあるじゃん。

タテ左列はわしの漫画原作18禁アニメ『気分2(きぶんきぶん)』のパッケージ案。

右列はまほろの……なんじゃろ?下二つは何用なのか全然思い出せん。

下段真ん中の眼鏡っ娘はたぶんコアマガジンの妹系アンソロジーの表紙ボツラフ。


裏表紙:おくづけとまほろラフ

『これが何用のボツかはナイショ。』とあるけど、本人が完全に忘れてしまっているので永遠に闇の中。まぁそんなんばっかりです。


おわり。



つ………疲れた…………やるんじゃなかったw

さすがに20年も前のものは絵が拙いと感じざるを得ませんね。その後成長したということだからいいことなんだけど。


だけど。

この頃の、というか…アナログで引いた線はなんだかデジタルより楽しそうに見えるんですよね。そう思う理由がツールの壁なのか、ある種の郷愁なのか……。

これより前の時代も、この勢いで掘ってみようかしら(やめとけ


フフッヒ

Files

Comments

デパス0042

懐かしくて涙が出てきます。 私もキディグレ大好きでした。

ひいらぎあや

お疲れ様でした☆ 貴重な作品を見れて嬉しいです!

urkel_berk

A lot of westerners fondly remember Mahoromatic because The TV series was released in Australia, The US and the The UK. It's nice to see some old art from it! TVシリーズはオーストラリア、アメリカ、イギリスでリリースされたため、多くの西洋人はマホロマティックを懐かしく覚えています.そこから古いアートが見られるのはいいことだ! (Google翻訳)

Anonymous

懐かしい、これは持っている気がします

じん

新刊という概念完成版待ってますTT 現状の状況や予定だけでも知りたいです。