Home Artists Posts Import Register

Content

先程公開したSkeb制作イラストのざっくりした肌と服差分のメイキングです。

使用ツールはClipStudioPaintEXです。

忘備録を兼ねたざっくりしたものですがお付き合いいただければと思います。


①ざっくりと全体のシルエットを決める

3Dのポーズ人形やデッサン人形、ラフとにらめっこしながらシルエットを決め、写真資料から似たアングルと光源の写真を探してそれをもとに一番気持ちよくなるようにざっくりと塗ります。

主に油彩を主体にハイライトになるベース色→濃い色→中間色の順で色を置いていきます。

なんとなくモチベーションが上がるので先に乳首をざっくりと描き込んでおきます。

また、髪や瞳は描き溜めた素材を貼り付けつつ、加筆していく形で先に塗ってしまいます。


②ざっくり塗った陰影をぼかしツールでぼかしつつ、中間調のバランスをエアブラシで整えます。このときエッジが立つ部分(左太もものハイライトや胸、脇、股間のしわの部分)をパキっと残すことで陰影がはっきりして今後のモチベーションに繋がります。ボカしてしまってもいいですが、今後の指標になるのでこの段階で目印にしていきたいです。


③先程の段階から更にエアブラシで中間調を描き足していきます。影のエッジは暗く、それ以外は反射光やリムライトで淡く発光するイメージで明るめになるように優しく色を置いていきます。


④全体が暗すぎて透明感とバイバイしていたので明るくなるようにスクリーンレイヤーを追加して全体の明るさを整えていきます。オーバーレイやソフトライト、その他加算や覆い焼きと違いスクリーンは優しく明るさを足すことができるのでこういう場合の調整には最適です。

この段階で右おっぱいの形がはっきりしてきたので、稜線に添うように乳首を描き込みます。また腹筋が割れすぎているのでスクリーンレイヤーの上に通常レイヤーを置き、脂肪を重ねるように優しくエアブラシで塗り込んできます。



⑤更に通常レイヤーを追加して肌の透明感を上げていきます。

方法はとても簡単で、他の明るい部分の色をスポイト→エアブラシで色を乗せるの繰り返しです。エアブラシの透明度や濃度を薄めにし、筆圧コントロールできるようにしていると良いでしょう。

ちなみにこの段階まで塗り進めたことで面長が強調されていたので顎のラインを修正。前髪の分け目も変更しました。



⑥背景をポン置き。グレー背景から変わったことで色が浮く部分が出てくるので修正します。このあたりは先に背景を描くことで解消出来ます・・・が順番が逆でもなんとでもなります。


⑦服差分を描き込みます。

こういう複雑な服装差分の場合は線画を用意せず、下地の色で形を作っていく方がバランス調整がし易いです。できれば色ごと、パーツごとにレイヤーを分けてあげるといいのですが、分け過ぎると面倒なので2,3枚程度に抑えるといいでしょう。

形を作ったらざっくりと陰影を描き込んで、レースをひたすら描き込みます。


⑧せっかくなのでウェディングドレスをフル装備にしてみました。オーダーにないおまけ差分です。

手間のかかるレースは有料素材ブラシを使用しています。むしろ素材てんこ盛りです。白系のドレスは影を暗くしないほうがふわっと柔らかく軽い印象になりますね。

⑨サインが入る予定のイラスト上端が寂しい印象だったので発行レイヤーで光を描き足してみました。

これで完成です。


ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

Files

Comments

No comments found for this post.