Home Artists Posts Import Register

Downloads

Content

こんにちは、みじんこです。

ファンボックスを開始して1年が経ちました。

実は2日過ぎてますけども。

いや~しかしあっという間ですね、1年という月日は。

開始からずっと支援していただいている方もいらっしゃって感謝しております!

というわけで、今回は日頃の感謝の気持ちとして、

1周年記念特別企画イラスト制作のメイキングを無料公開いたします!

今回はPSDファイルを1周年ということで特別に300円コースからダウンロードできますので合わせてご覧いただくと理解しやすくなるかと思います。

ではさっそく解説していこうと思います。


まず素体といわれるアタリで構図を決めていきます。


ラフが完成しました。

ラフと言っていますが下描きのようなものです。


線画が完成しました。

書いてあるように線画のレイヤーを分けていますが、人によっては髪を前髪、横髪、後ろ髪という風に細かく分けている方もいます。

自分の作りやすいように分けておくと便利です。



下塗りが完成しました。

この後の流れは、肌、髪、顔、服という順番で塗ることが多いです。

前は顔から作ることが多かったのですが、差分を作るときに表情から塗ると面積のわりに労力が大変で疲れるので後回しになりました。

楽しい部分をあとに残しておくと最後まで頑張れるという効果もあります。

ここからは便利なワンポイントテクニックをご紹介します。





レイヤーマスクとグロー効果の紹介です。

グロー効果は有名なので特に説明する必要もないのですが、仕上がりが少し豪華になる加工です。

次はsaiを使ったやり方を紹介します。


Photoshopとは手順が違いますが、得られる効果は同じです。

次は選択ツールの便利機能を紹介します。

選択領域をうまく使えば塗り分けだけではなく実際に塗るときに非常に便利です。



応用として、領域を選択しshiftを押しながら選択したいレイヤーをクリックすると、領域の範囲にある選択した箇所だけを移動させたりといった使い方もできるので覚えておくと便利です。

僕がデジタルで描き始めた時に気になった部分をピックアップして解説しました。

まだまだ便利機能はあるのですが全部は紹介しきれませんね(笑)

塗りに関しては普通のギャルゲー塗りなので気になる方は調べていただければいいかと思います。

またPSDファイルにはレイヤー名を付けています。

これをしておくと以前にどういう風に塗ったかわかりやすいので、塗り方を忘れた場合でも見返すときに便利です。

最後に今回のメイキングをZIPとPDFにまとめたものを置いておきますので、ほしい方はダウンロードしてください。


1周年くるみメイキング


1周年くるみメイキング

といった感じで1周年記念メイキングイラストでした。

いかがだったでしょうか?

楽しんでいただけたなら幸いです。

またお会いしましょう。

というわけで今回はここまで。

Files

Comments

No comments found for this post.