【テクニック】「下塗り」について詳細解説 (Pixiv Fanbox)
Content
今回は着色前の事前工程、「下塗り」についてご紹介したいと思います。(´∀`)
今回はイラストテクニック的な「ご紹介」となります。
私のイラストの制作過程は
①大ラフ
②ラフ
③カラーラフ
④線画
⑤下塗り
⑥着色
⑦背景
⑧仕上げ
(⑨文字入れ)
となる訳ですが、今回の記事では「⑤下塗り」についての考え方をご紹介したいと思います。👍
それでは本題となりますが、まず私が描く下塗りとはどういったものかお見せいたします。↓
■下塗り
こちらは、以前描いた「可愛い女子高生になった男子生徒」のルナちゃんの下塗りです。(∩´∀`)∩♪
下塗りは「着色前に下地の色を塗る作業」なので、そこまでご紹介することは無いのですが、この工程での流れをかんたご紹介していきたいと思います。
🌸今回のご紹介♪🌸
①事前準備
②レイヤー分け
③下塗り
④レイヤー整理
①事前準備
まず下塗りの事前準備として、以下の画像のように「緑色」で塗りつぶします。
この塗りつぶしを行わずに下塗りを始めてしまうと、塗った部分との境界がはっきりしないので、「塗り残し」や「はみ出し」に繋がってしまいます。
なので、まずは分かりやすい色で一色に塗りつぶします。👍
「どうして緑色?青や赤じゃ駄目なの?」という意見もあると思いますが、緑色は人体にあまり含まれない色なので、境界を明確にしやすいのです。(グリーンバックの理論と同じ?)
ただし、緑の服等、着色で緑色を多用するのであれば、別の色にしたほうが良いと思います。(´∀`)9
基本的には緑色が最適かな?と思っています。(^o^)
②部位ごとにレイヤー分け
続いて、部位ごとにレイヤーを作成します。
私は下記画像のような感じに分けています。
なるべく細かくレイヤーを分けた方が効率的に着色することが出来ますし、後々の色調整のやりやすさにも大きく関わってきます。
例えば、「前髪だけ少し明るくしたいけど後髪は暗くしたい」「この部分のリボンは少しだけ色を変えたいけど、こっちのリボンは変えたくない」「右の袖は・・・スカートは・・・」といった感じの時に、部位単位にレイヤーを分けていると、調整がしやすくなります。👍
③下塗り
塗りたい部分を範囲選択して、「赤色」で塗りつぶします。
緑色と対照的な色で塗ることにより、境界が明確となり、「塗り残し」や「はみ出し」を防ぐことが出来ます。(≧∇≦)b
バケツツールを使用して赤色で塗りつぶした後、「塗り残し」「はみ出し」が無いように丁寧に塗りつつ、最後に適正な色に変更します。👍
ただし、実際に着色(影付け)をしないと、色のバランスが正確に判断できなかったりするので、最終的な色調整は仕上げの工程で行います。
④レイヤー整理
下塗りが終わったあとの事後作業です。
着色に向けた前準備として、レイヤーを整理します。
この工程は非常に難しい話になるので、読み飛ばしてもらっても構いません。
(文章だけでわかりやすく説明するのが難しい・・・レイヤーマスクやお絵描きソフトの知識が無いと、イマイチ何を言っているのか分からないかもしれません。<(_ _)>)
まず、部位毎に新たに「レイヤーフォルダ」を作成します。
そして先ほど下塗りしたレイヤーを選択し、塗った範囲を対象にして、レイヤーフォルダに「マスク」を掛けます。(レイヤーマスク)
その後、下塗りレイヤーを一色で塗りつぶし、レイヤーフォルダに放り込みます。
これにより、レイヤーフォルダ内に存在するレイヤーは、マスク指定された部分以外の範囲は描きこみできなくなります。
⚫肌(レイヤーフォルダ)←下塗り範囲でマスク
>下塗りレイヤー(キャンパス全体を肌色で塗りつぶしている)
⚫髪(レイヤーフォルダ)←下塗り範囲でマスク
>下塗りレイヤー(キャンパス全体を髪の色で塗りつぶしている)
みたいな感じです。🤔
これにより「肌」部分の影付けや色調整など、肌に関係する着色は、このレイヤーフォルダのみで完結出来ます。
このフォルダ内で新たにレイヤーを作ったり、調整したりすれば良いということになります。
その後、レイヤーフォルダ内に、「K」「K2」「H」という名前のレイヤーを作成します。
⚫肌(レイヤーフォルダ)←下塗り範囲でマスク
>H
>K2
>K
>下塗りレイヤー(キャンパス全体を肌色で塗りつぶしている)
「Kは影」、「K2は影2」、「Hは光」という意味で、着色前のレイヤー準備です。
ほとんどの部位で「影、濃い影、光」の3つは必要となるので、とりあえず前もって準備しております。
以上の工程が着色前の事前準備です。
非常に時間が掛かる作業だと感じるもしれませんが、そこはさすがのクリップスタジオさん!(´∀`)9
マクロ機能を利用すれば、以上の工程をボタン一つ、二つでパパパッと行うことが出来ます!(≧∇≦)b
以上で、下塗りの細かい説明となります。
分かり辛くてごめんなさい!m(。>__<。)m
注意点として、あくまでこれは私の描き方、考え方であるということです。
講座やアドバイスではなく、私の描き方の「ご紹介」ですので、そこはご承知頂けたらと思います!(o*。_。)o
ちなみに他の工程に関しても、既にご紹介記事を公開しているものもあります。↓
【テクニック】「大ラフ」について詳細解説
2021年最後の記事は、私がイラストを描く上で切っても切れない最初の工程、「大ラフ」についてご紹介したいと思います。(´∀`) 今回はイラストテクニック的な「ご紹介」ですので、絵を描いている人向けの記事となるかな?と思います。 まず、私のイラストの制作過程は ①大ラフ ②ラフ ③カラーラフ ④線画 ⑤下塗り ⑥着色 ⑦...
【テクニック】「線画」について詳細解説
今回はラフを綺麗に清書(ペン入れ)する重要な工程、「線画」についてご紹介したいと思います。(´∀`) 今回はイラストテクニック的な「ご紹介」です。 まず、私のイラストの制作過程は ①大ラフ ②ラフ ③カラーラフ ④線画 ⑤下塗り ⑥着色 ⑦背景 ⑧仕上げ (⑨文字入れ) となる訳ですが、今回の記事では「④線画」についての...
【テクニック】イラストの最終工程「仕上げ」について
10月最初の記事は、イラストの「仕上げ」についてです。 今回はイラストテクニック的な「ご紹介」ですので、絵を描いている人向けの記事となるかな?とは思います。 ちなみにですが、次の記事で新作のイラストを公開する予定なので、お楽しみにお待ち頂ければと思います!≦(._.)≧ 🌸それでは本題です。 まず、私のイラス...
いずれは他全ての工程もPixivFANBOXで紹介していきたいと思っています!
ということで、ご閲覧ありがとうございました!
次の記事では新作のイラストを公開する予定ですので、お楽しみにお待ち頂ければと思います!<(_ _)>